2021.02.10
怒涛の日々から感じたこと〜環境から身体と心を整える〜

初めまして!😊
DASA名古屋瑞穂校トレーナーの井上皓太です。
2月4日にオープンを迎えました名古屋瑞穂校
無料体験受付中です!
HP予約サイト・メール・お電話でもお問い合わせください✨
ブログ第一弾ということで、まずは自己紹介させていただきます。
名前:井上皓太(イノウエコウタ)
生年月日:1998年7月8日
出身:福岡県/中京大学スポーツ科学部スポーツ健康科学科(卒業見込み)
はい、見込みです(笑)
単位は足りているはずなので、今年の3月に卒業予定です。
と同時に、2月からDASA名古屋瑞穂校で勤務させていただくことになりました。
愛知県名古屋市瑞穂区の新瑞バッティングセンター3階にめちゃくちゃかっこいいテナントが出来上がっていますので、是非ご覧ください‼️
→瑞穂校
さて、本題に入ります。
私にとってあっという間だったこの3ヶ月間を振り返る中で、気づかないうちに大事にしていたことがありましたので今回はそれをお伝えできたらと思います。
【怒涛の3ヶ月間】
先ほど申し上げたましたように今年大学を卒業するにあたって、大きな壁が2つ、私の前に立ちはだかりました。
「資格試験」と「卒業論文」
です😂
11月の上旬にトレーナーの資格試験を受験しました。
私が大学入学前から目標にしていた資格です。
落ちてしまったら、「この4年間とは…」と自暴自棄になる自信がありました。
12月上旬、結果が届き、
「合格」
東京で1人喜んでいました。
…東京?
はい、12月上旬から1月中旬まで、杉並中野校と西宮校で研修を受けていました。
先輩方にはタイトなスケジュールの中色々と教えていただきました。
この場を借りて感謝申し上げます。
1月12日
愛知に戻り、15日からのプレオープンの準備です。
備品を揃えたり書類の準備をしたり電子ファイルの準備をしたり…
こちらも先輩方に助けていただいてなんとかプレオープンを迎えることができました。
1月22日
提出期間ギリギリに卒業論文を提出し、ホッと一息。
「いや急に完成するやん」というわけではなく、
11月の1ヶ月で実験を行い、研修や勤務外の時間を見つけて文章に起こし、教授にファイルを送って校正を繰り返して、なんとか提出。
これが一番厄介でした😅
【環境を整える】
この怒涛の3ヶ月間
最初はやらなければいけないことが多く、何から手をつけたら良い状態かわかりませんでした。
そこでまず、やることリストに優先順位をつけ、「今何をやるべきかだけを考える」DASAのメンタルトレーニングでいうところの“フロー”の状態を作ることから始めました。
これは意図していませんでしたが、自然とできていたのだと思います。
フローとは?→こちらをご覧ください
この状態を作ることで頭の環境を整理して、落ち着いて一つ一つ物事に集中して取り組むことができます。
また、頭の中だけでなく、身の回りの環境を整えるとどうか?
自宅、仕事場、トレーニングの環境が綺麗に整理されていると、物事に集中して取り組むことができますね。
そこで生み出された時間を身体のメンテナンス(ストレッチやトレーニング、ジョギングなど、運動でなくてもなんでも良いと思います)に使うこともできます。
フローの状態(自然体な状態)を作ることは心に良い影響を与え、行動次第では身体にも良い影響を与えます。
【日々の生活にメンタルトレーニングを取り入れる】
メンタルトレーニングと聞くと、難しいイメージや、自分1人でできるのか?と思われる方もいらっしゃるかと思います。
私も学び始めるまではその1人でした。
しかし、上記の私の経験も自然とメンタルトレーニングをしていたのだと気づきました。
「環境を整えることでフロー状態を作る」
これも立派なメンタルトレーニングだと。
このフロー状態を作る手段は人それぞれです。
私の場合は環境から心を整えることですし、伊藤俊太トレーナーの場合は確かランニングだったかと思います🏃♂️
この、何気ないけど「自分の気分が良くなること」「自分の機嫌が良くなること」
これを、ここまで読んで下さったみなさんも見つけて、実践していただくことがメンタルトレーニングになります。
これがみなさんの生活に少しでも良い影響を与え、生活を豊かにすることに繋がれば幸いです。
選手の場合は、このフロー状態を試合の緊張する場面でも作れるようになると、パフォーマンスにも必ず繋がってくると思います!
とりあえず私はこの怒涛の3ヶ月の締めくくりである引っ越しを済ませ、新居の整理をすることでフロー状態を作ります(笑)
名古屋瑞穂校は始業前の清掃・整理を徹底し続けます‼️
みなさんも一緒に実践してみてはいかがでしょうか?
ではまた次回です!
DASA名古屋瑞穂校
トレーナー 井上 皓太